~ふわふわパステルシートキャンドル~ 指を使って、ふわふわ感をだす作り方を学びます。
このやり方を覚えると
花の創作にも利用できるので作れる物の幅が広がります。
~シーグラスキャンドル~ シーグラスキャンドルの特徴でもある、磨りガラスのような見た目を再現しました。
その為にワックスがより半透明になるようなワックス選びを学びます。
LEDと両方で灯りが楽しめます。
~モザイクキャンドル~ キャンドルの中で一番、二番人気を争うモザイクグラデーションキャンドルは
覚えておきたいものの1つで、キャンドル作りの基本が満載です。
大きいサイズの時の蝋の温度、ツヤの出し方などを体験します。
~Candle・Drop Fiowing~ 上に向かって流れるキャンドルは、同じものが1つとなく、いろんな顔を見せてくれます。
ワックスの温度で、ラインが変わることを体験学びます。
~キラキラパームキューブキャンドル~ パームワックスは温度加減で、キラキラの出方が変わってきます。
溶かすと透明、固まるとパステル調になる特徴をいかし、可愛く仕上げます。
~ドットなドロッピングキャンドル~ 円柱型から抜いたあと、更に曲線をデザインしていきます。
ホイッピング、ドロッピング、ペーストの、1つでの3つの技法が詰まったキャンドルです。
やり方を覚えてしまえば、応用がきくのでどんな物にも使えます。
~ハート&ハートキューブキャンドル~ ワークショップで大人気のキューブ型ハートキャンドル。
型抜きする前に、ひと手間加えることでハートに粉砂糖がかかっているようなキュートなキャンドルに仕上がります。
~マーブルグラデーションキャンドル~ 4つの色を使って、マーブル模様を作ります。
温度管理とスピードがもっとも大切です。
色を置くタイミングを体験し、学びます。
~モヤっとミルキーキャンドル~ 膜を張らせることによって、あえてハッキリさせない色の置き方を学びます。
この手法でグラデーションキャンドルも作れます。
~グラスフラワーキャンドル~ 粘着性はあるが硬いみつろう
(蜂から採れる蝋)の特徴をいかし
指を使って繊細な花びらを作ります。
~マットグラデ~ 他では教えてくれないオリジナル技法を用いたキャンドルです。
マット感を出すことによって、高級感がでます。 単色使いのキャンドルや、グラデーションキャンドルなど、様々なキャンドルに応用がききます。
~クラックキャンドル~ 洗練されたイメージのクラックキャンドル。
キャンドルデザインをマスターするには
バリエーションの1つとして入れておきたい技法の1つです。(2個制作します)
~レインボージェルキャンドル・自立型~ グラスにいれない自立型ジェルで、レインボーキャンドルを作ります。
キャンドル本体をキラキラさせる手法で仕上げます。
~ピュアな気持ちキャンドル~ 回りが溶けないワックスと芯を使います。
ランタンにも応用がきくキャンドルです。
白のモコモコがふんわり感をかもしだします。
~ジェルキャンドル・ギャラクシー~
ジェルキャンドルの極み つやつやのジェルキャンドルは、モールドセットの仕方と、モールドから出したあとの処理で差がつきます。
ジェルキャンドルを作るなら、覚えておいた方がいい手法が詰まっています! 韓国キャンドル協会のmoon先生からご教授いただいた作品です。
申し込む